アースアワーとは?1時間の消灯が地球の未来を変えられる?

Hello & Welcome ! 皆さんこんにちは。

アメリカの片田舎から、【心を育てるガーデナー】のさやリンです。

オレゴン発、暮らしに役立つ植物やハーブ活用法、心を育む絵本の事を発信しています。

毎年3月の春分に近い土曜日、世界中で行われるアースアワー(Earth Hour)というイベントをご存じですか?

この世界最大の環境イベントについてを知って、今日から地球のためにできることを一緒に考えていきませんか?

目次

世界最大級の環境イベント『アースアワー』とは?

アースアワーとは?

アースアワーとは、世界中で現地時間の同じ日、同じ時刻に消灯をすることで、

「気候変動」「生物多様性の喪失」

といった地球が抱えている2大危機である環境問題に対する意識を高める時間です。

毎年3月の最終土曜日、または春分の日に近い土曜日の20時30分から21時30分までの1時間

世界中で明かりが消えることから、地球をぐるりと一周する「消灯リレー」とも呼ばれています。

この日に、個人・企業・自治体だけでなく、パリのエッフェル塔やサンフランシスの金門橋、日本では東京タワーといったランドマークも暗闇に包まれる光景は、「環境のために立ち上がる」象徴的な瞬間です。

アースアワー誕生のきっかけ

アースアワーの始まりは、オーストラリアのWWF(世界自然保護基金)とシドニーの広告代理店による共同の発案で、気候変動への関心を高め、市民に具体的な行動を促すことを目的に、2007年3月31日にシドニーで初めて実施されました。

このイベントの成功を機に、世界的なムーブメントへと発展し、2008年には世界35か国・370以上の都市が参加。その後、年々規模を拡大し、現在では180以上の国と地域に広がる世界最大級のグラスルーツイベントに成長しました。

その主催者であるWWF(世界自然保護基金)が掲げる一つのイベントが「アースアワー」になります。

アースアワーがもたらす効果

では、1時間の消灯が、私たちの日常にどんなインパクトがあるんでしょうか?

一時的なCO2の排出量を減らすことができる

現在、私たちが普段使っている電気のほとんどが、石炭、石油、天然ガスなどの化石燃料を燃やすことで作られています。そこから出る二酸化炭素(Co2)、またはメタンガス(CH4)などが気候変動の主な原因となって大気を汚染します。

ですから、化石燃料から作られる電気を私たちが使う=大気が汚染されていく。そしてその汚染によって、温室効果ガスが発生し、それが地表に閉じ込められてしまうわけです。この温暖化の影響で、台風や洪水などの自然災害が起こったり、干ばつによる水不足により食物を育てることができなくなります。世界気象機関(WMO) 2024年6月の報告書で、今後5年以内に年間平均気温が1.5℃を超える可能性が80%に達すると予測しています。

そういった現状に直面していることを、やはり一人一人が自分事としてとらえていく必要がありますよね。

ですから、私たちが出来る最も効果的な方法の一つが、節電です。その節電により、アースアワーの一時間で一時的にCO2の排出量を減らす事が出来ます。

1時間の消灯でどれくらいの電力が節約できるのか?

では、アースアワーの1時間の消灯の効果を見てみましょう。

日本の一般家庭における電気消費の内訳を見てみると、

1世帯あたりの1日の消費電力量は、およそ11.4kWh

それをもとに1時間の消灯による節約量を見ると、およそ、0.05~0.07kWhです。

ワット数で分かりにくい場合、電気代にすると、約1.5円から2円です。selectra 参照

1世帯で見ると「たった0.05kWhの節約 ?」と思うかもしれません。しかし、世界中の数億世帯が一斉に行動すれば、影響は格段に大きくなります。実際に、2020年のコロナ禍では世界中の人々が移動を減らし、経済活動が縮小した結果、二酸化炭素の排出量が前年比で7%も減少しました。これは、私たち一人ひとりの行動が地球環境に大きな影響を与えることを示しています。

環境問題に対する関心や行動を持続させるきっかけになる

「たった1時間、明かりを消すだけで何が変わるのか?」と思うかもしれません。しかし、このイベントの本当の価値は、消灯による直接的なエネルギー削減ではなく、多くの人が環境問題を意識し、行動を変えるきっかけになることにあります。

世界中の人々が同じ時間にアクションを起こすことで、「自分の行動には意味がある」という意識が生まれます。そして、その意識が日々のエネルギー消費の見直し、環境に配慮したライフスタイルの選択へとつながっていきます。

アースアワーの参加方法

アースアワーへの参加はとても簡単です。個人でも、企業や自治体としても、誰でも気軽に始められます。

1. 毎年行われるアースアワーの3月最終土曜日の20:30〜21:30に消灯する

アースアワーの基本のアクションは、当日に1時間の消灯をすることです。

自宅の電気を消すだけでも参加できます。お子さんのいるおうちでは、懐中電灯を使って、影絵遊びをしたり、絵本の読み聞かせや、ボードゲームなどをして時間を過ごすのも、いつもより雰囲気が変わって楽しい1時間が過ごせます。

また、大人の方は、ソイワックスや蜜蠟のキャンドルなど環境に配慮した商品を選んで、その灯りでヨガをしたり、バスタブにつかりながら瞑想したり、地球のために出来る事を考える1時間が過ごせます。

アースアワーを過ごす方法は様々。

私がアースアワーに参加するのは、今年で3年目。

懐中電灯の灯りだけで、家の近くのトレイルを歩いて夜空を見上げたり、小学校の梅並木を通りながら、学校の蛍光灯に照らされる梅の花をみるのが、我が家の定番アクティビティになっています。

来年は、アースアワーの週末に、家族でキャンプに出掛けようかなあと思っています。

2. SNSで発信してアクションを広める

Sharing is Caring (シェアすることは、ケアすること)という言葉があるように、「#アースアワー」「#EarthHour」などのハッシュタグを使って、消灯の様子やアースアワーの意義をSNSでシェアすることもアースアワーを広める為のワンアクションです。友人や家族にも呼びかけることで、より多くの人に環境意識を広めることができます。

その他、WWF(世界自然保護基金)公式サイトがすすめるハッシュタグは、#BiggestHourForEarth です。

3. イベントやオンラインアクティビティに参加する

WWFジャパン(世界自然保護基金)や各国のアースアワー公式ページでは、トークイベントやワークショップ、環境に関するアクティビティが開催されることがあります。都市部のレストランなどで、消灯イベントが行われることもあります。また、日本では東京タワーや、みなとみらいのコスモクロック、広島平和記念資料館などのランドマークでアースアワーの日きっかりに、明かりが消えるそうです。ぜひ公式サイトで最新情報をチェックし、その瞬間を見に行ってみるのも良いですね。

Earth Hour/アースアワー(日本語) 

Give an hour for earth (英語のサイト)

小さなアクションでも、多くの人が協力すれば大きな力になります。今年のアースアワー、初めての方も、毎年参加されている方も、皆さんはどんな形で参加しますか?

アースアワーの日以外でも出来る、アワーバンクとは?

アワーバンクとは?

アースアワーは「1時間の消灯」だけで終わりではなく、その後の行動も重要です。ここでは、アースアワーの時間以外にできる事を紹介します。

Hour Bank「アワーバンク」とは、Earth Hour「アースアワー」の一環として、WWFが提唱する項目で、1年を通して、個人やコミュニティが地球のために過ごす時間を記録し、共有するプラットフォームです。これにより、世界中の人々がどれだけの時間を環境保全のために費やしているかを可視化し、さらなる行動を促進することを目的としています。

「アワーバンク」の内容はそれぞれの国別に分かれていますが、日本での場合は大きく分けて3つのカテゴリーがあり、その中で10個のアクティビティーが紹介されています。

1. フィットネス&ウェルネス

環境への配慮と健康促進を同時に実現できるフィットネス関連のアクティビティがあります。例えば、

  • アウトドアを楽しんで、地球をもっと好きになろう:自然の中でのアクティビティを通じて、環境への愛着を深めます。
  • 景色を楽しみながら、徒歩や自転車でお出かけしよう:車の使用を減らし、徒歩や自転車での移動を楽しむことで、二酸化炭素の排出を削減できます。
  • STAY GOLD:朝日や夕日の美しさを味わってみよう:自然の美しさを感じることで、環境保全への意識を高めます。

2. サステナビリティ

日常生活で取り組めるサステナビリティ関連のアクティビティを提案しています。例えば、

  • 省エネ家電の使用:エネルギー効率の高い家電製品を選ぶことで、日常的にエネルギー消費を削減できます。
  • 自然光の活用:日中はできるだけ照明を使わず、太陽の光を利用することで電力消費を抑えることができます。
  • 家電製品の適切なメンテナンス:定期的な清掃や点検を行うことで、家電の効率を維持し、無駄なエネルギー消費を防ぎます。
  • 設定を省エネに:家中のすべての電子機器の設定を「エコモード」にする

3. アート&クリエイティビティ

創造的な活動を通じて、環境への関心を深めるアート関連のアクティビティも提案されています。例えば、

  • さぁ、お話の時間。一緒に自然について考えよう:自然をテーマにした物語を共有し、環境への理解を深めます。
  • 夜の景色をカメラにおさめて、自然の良さを再発見しよう:夜の自然の美しさを写真に収めることで、新たな視点から環境を見つめ直します。
  • アップサイクルを楽しもう:不要になった物を創造的に再利用し、新たな価値を生み出します。

以上のカテゴリーの中から、自分のライフスタイルに合った項目を選びます。

アースバンクの登録方法

アースバンクの登録方法は、まずWWFジャパンのアースアワーキャンペーン特設ウエブサイトに行きます。そして、3つのステップで、地球の為の時間を登録します。

https://www.wwf.or.jp/campaign/earthhour-info/2025

まとめ

この記事では、「アースアワー」という世界最大の環境イベントを知り、その参加方法などをお伝えしました。

そして、この1時間の消灯が本当に未来を変えられるのでしょうか?

アースアワーは「1時間の消灯」だけで終わるものではなく、未来をより良くするためのスタート地点です。本当に大切なのは「アースアワーの日だけ」環境を意識するのではなく、日々の暮らしの中で小さなアクションを積み重ねていくことです。

電気の使い方を工夫する、移動手段を選ぶ、無駄な消費を減らす——

そうした選択が集まることで、地球への影響は確実に変わっていきます。

アースアワーは、私たち一人ひとりが環境への意識を高め、持続可能な行動を選択するための「未来への投資」です。

地球の未来を守るために、今できることは何ですか?

アースアワーを通じて、その答えを見つけ、今日からアクションを始めてみませんか?

それでは、オレゴンから愛を込めて、

Until the next time !

さやリンでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

さやリンのアバター さやリン 心を育てるガーデナー

アメリカ南オレゴンにあるメディカルハーブ会社の薬草園で、ヘッドガーデナー20年のさやリンが、現代版、ターシャテューダーさんを目指して、オレゴンの自然や、ハーブや植物、そしてEQ絵本講師®として、大好きな絵本で心を育むお手伝いをしています。

目次